製剤の調査資料

[出典]
山口恵三、石井良和、岩田守弘、他:Meropenemを含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス。

最終データ更新日:2010-07-31

Cefotiam [CTM]

セフォチアム, セフェム系

1. 商品名

先発品

  • ハロスポア静注用 0.25g/ハロスポア静注用 0.5g/ハロスポア静注用 1g 【富山化学工業, 大正富山医薬品】
  • パンスポリンT錠100/パンスポリンT錠200 【武田薬品工業】
  • パンスポリン筋注用0.25g 【武田薬品工業】
  • パンスポリン静注用0.25g/パンスポリン静注用0.5g/パンスポリン静注用1g/パンスポリン静注用1gバッグS/パンスポリン静注用1gバッグG 【武田薬品工業】

後発品

  • ケミスポリン静注用 0.25g/ケミスポリン静注用 0.5g/ケミスポリン静注用 1g 【ケミックス】
  • セピドナリン静注用0.25g/セピドナリン静注用0.5g/セピドナリン静注用1g 【日医工, 日医工ファーマ】
  • セフォチアム静注用1gバッグ「日医工」 【日医工】
  • セファピコール静注用0.25g/セファピコール静注用0.5g/セファピコール静注用1g/セファピコールキット点滴静注用1g 【大洋薬品工業, 日本ケミファ】
  • セフォチアロン静注用0.25g/セフォチアロン静注用0.5g/セフォチアロン静注用1g 【シオノケミカル】
  • パセトクール静注用0.25g/パセトクール静注用0.5g/パセトクール静注用1g/パセトクール静注用1gバッグS 【ニプロファーマ】

2. 日本における発売年

1981(昭和56)年

3. 特長

  • バランスのとれた抗菌スペクトラムを有し、その抗菌力はグラム陽性球菌については、セファゾリン(CEZ)や他の第2世代セフェム系抗生剤とほぼ同等あるいはそれ以上である。特にブドウ球菌については、第3世代セフェム系抗生剤より優れた抗菌力を示す。
  • グラム陰性桿菌の中でも特に臨床分離頻度の高いインフルエンザ菌、大腸菌、肺炎桿菌、プロテウス・ミラビリスに対して優れた抗菌力を示す。
  • 体内においてほとんど代謝を受けず、良好な吸収、排泄、体内分布特性を示し、特に胆汁中への移行は良好である。
  • 敗血症、皮膚科領域感染症、外科領域感染症、整形外科領域感染症、呼吸器感染症、尿路感染症、腹腔内感染症、胆道感染症、産婦人科領域感染症、化膿性髄膜炎、耳鼻科領域感染症において良好な臨床効果が認められている。
  • 副作用の発現率は3.36%(1,123/33,421例)であり、主な副作用はAST(GOT)上昇(1.22%)、ALT(GPT)上昇(1.29%)、発疹(0.44%)等であった。
  • 重大な副作用として、ショック、アナフィラキシー様症状、急性腎不全、無顆粒球症、汎血球減少、溶血性貧血、偽膜性大腸炎、間質性肺炎、PIE症候群、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、痙攣、肝炎などがみられている。

4. 承認済有効菌種

[注]

  • セフォチアムに感性のブドウ球菌属
  • レンサ球菌属
  • 肺炎球菌
  • 大腸菌
  • シトロバクター属
  • クレブシエラ属
  • エンテロバクター属
  • プロテウス属
  • モルガネラ・モルガニー
  • プロビデンシア・レットゲリ
  • インフルエンザ菌

[内]

  • セフォチアムに感性のブドウ球菌属
  • レンサ球菌属
  • 肺炎球菌
  • 淋菌
  • モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス
  • 大腸菌
  • シトロバクター属
  • クレブシエラ属
  • プロテウス・ミラビリス
  • インフルエンザ菌

5. 承認はとれていないが、臨床的に有効と思われる菌種

6. 用法・用量

静注用

  • 通常、成人にはセフォチアム塩酸塩として1日0.5~2g(力価)を2~4回に分け、また、小児にはセフォチアム塩酸塩として1日40~80mg(力価)/kgを3~4回に分けて静脈内に注射する。
  • なお、年齢、症状に応じ適宜増減するが、成人の敗血症には1日4g(力価)まで、小児の敗血症、化膿性髄膜炎等の重症・難治性感染症には1日160mg(力価)/kgまで増量することができる。
  • 静脈内注射に際しては、日局「注射用水」、日局「生理食塩液」又は日局「ブドウ糖注射液」に溶解して用いる。
  • また、成人の場合は本剤の1回用量0.25~2g(力価)を糖液、電解質液又はアミノ酸製剤等の補液に加えて、30分~2時間で点滴静脈内注射を行うこともできる。
  • なお、小児の場合は上記投与量を考慮し、補液に加えて、30分~1時間で点滴静脈内注射を行うこともできる。
  • 点滴静脈内注射を行う場合、注射用水を用いると溶液が等張とならないため用いないこと。
  • 注射液調製時の注意:本剤の注射液調製時にショックを伴う接触蕁麻疹があらわれることがあるので調製時に手の腫脹・そう痒・発赤、全身の発疹・そう痒、腹痛、悪心、嘔吐等の症状があらわれた場合には以後本剤との接触を避けること。(注射液の調製法は添付文書参照)

7. 作用機序

  • 細菌の細胞壁ペプチドグリカンの生合成を阻害し,殺菌的に作用する
  • (ペニシリン結合蛋白1B,3に親和性)
  • 〔β-ラクタマーゼに安定〕

8. 血中半減期は中程度

1時間点滴 β1/2 0.7~1.1hr
静注 β1/2 0.7~0.8hr

9. 排泄経路

  • 腎………60~75% (経口:38~47%)
  • 肝臓………0.1~1.3%

10. 臓器移行性

  • ◎:≧25μg/ml
  • ○:25>~≧6
  • △:6>~≧1
  • x:1>
  • -:データなし
腎・尿路
肝・胆汁
喀痰・気管支分泌液 ×
骨髄
骨盤腔
臍帯血
腹腔
母乳 ×
扁桃腺
羊水
髄液
腸管
副鼻腔
筋・皮下組織
胸腔
歯槽

11. 副作用

  • ◎:5%以上
  • ○:0.1%以上5%未満
  • △:0.1%未満
  • ×:これまでに報告はない
  • ?:頻度不明
  • !:同系薬剤で報告がある
  • !!:大量投与時に起こる
  • ※:痙攣(腎不全時!!) 間質性肺炎・PIE症候群(?),菌交代症(△)Stevens-Johnson症候群(?)Lyell症候群(?)
ショック
過敏症 ○~△
腎障害
肝障害 ○~△
消化器障害 ○~△
血液・造血器障害 ○~△
溶血性貧血
精神・神経系障害
聴覚障害 ×
Vit.B・K 欠乏症
偽膜性大腸炎
電解質異常 ×
Antabuse作用
その他※

12. 使用上の注意

禁忌

  • 本剤の成分によるショックの既往歴のある患者

原則禁忌

  • 本剤の成分又はセフェム系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者

慎重投与

  • ペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者〔類似の化学構造を有しており、交差過敏反応を起こすおそれがある。〕
  • 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
  • 高度の腎障害のある患者〔血中濃度の上昇が認められるので、腎障害の程度に応じて用量並びに投与間隔を適宜調節すること。〕
  • 高齢者
  • 経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者〔ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。〕

相互作用 併用注意

  • 利尿剤(フロセミド等)[他のセフェム系抗生物質で併用による腎障害増強作用が報告されているので、併用する場合には腎機能に注意すること。]

臨床検査値への影響

  • テステープ反応を除くベネディクト試薬,フェーリング試薬,クリニテストによる尿糖検査では,偽陽性を呈することがあるので注意する
  • 直接クームス試験陽性を呈することがあるので注意する

13. 標準菌に対するMICと臨床分離菌に対するMIC80,MIC60(μg/ml)

備考欄の「※」にマウスポインタを合わせると注釈事項を表示します。

このデータは、主として発売時のデータに、今回の更新にあたり一部改訂・追加したものであり、現時点に適合しないものも含まれています。 最新データについては、各種サーベイランスデータをご参考ください。

菌名 感受性 標準菌株 標準菌のMIC 臨床分離菌 備考
MIC80
*MIC90
MIC60
**MIC50
Bacillus anthracis 0.39
Citrobacter freundii 0.2
Coagulase-negative Staphylococcus 0.78
Enterobacter cloacae 0.39
Escherichia coli 0.05 0.2
Klebsiella pneumoniae 0.1 0.39
Micrococcus spp. 0.1
Neisseria gonorrhoeae 0.1
Neisseria meningitidis 0.1
Proteus inconstans 0.05
Proteus mirabilis 0.1 0.39
Providencia rettgeri 0.025
Salmonella enterica subsp. enterica 0.1
Salmonella paratyphi A 0.025
Salmonella typhi 0.025~0.05
Shigella spp. 0.05
Staphylococcus aureus 0.2~0.39 3.13
Streptococcus pyogenes 0.05~0.1
Clostridium perfringens 3.13
Clostridium tetani 1.56
Corynebacterium diphtheriae 0.78
Enterobacter aerogenes 0.78~1.56
Haemophilus influenzae 0.78
Hafnia alvei 3.13
Morganella morganii 6.25
Proteus vulgaris 3.13
Serratia marcescens 1.56
Staphylococcus epidermidis 0.78
Streptococcus pneumoniae 0.1~0.78
Enterococcus faecalis × >100
Pseudomonas aeruginosa × >100
Streptococcus viridans × >100